蓜島 正雄

フランスに永住され、芸術の都にて画家として確固とした評価を得ておられる方です。

私がパリを訪れた際に、縁あって知り合うことができました。

パリに訪れる際には必ず蓜島先生のアトリエに訪れています。

帽子がよく似合われるジェントルマンです。

蓜島 正雄 氏
蓜島 正雄 氏

パリのオペラ通りのムッシューのアトリエにて

蓜島先生の作品に対する評論の一部ご紹介します。

原文はフランス語ですので翻訳も載せました。


Thomas Schlesser historian d’art 

(トマ・シュレッサー)美術史家 「アルトウング・ベルクマン財団」ディレクター

 

Masao Haijima jette sur ce qu’il voit un voile poudreux, scintillant d’une lumière sourde et diffuse, qu’on croirait filtrée par de vieux rideaux de tulle, et qui donne au monde un hiératisme bouleversant. Rien ne trouble ni le calme ni la fixité de sa peinture, si ce n’est, au fond, les signes discrets, mais tenaces, d’un possible effacement. Car, si les toits, les fruits ou les visages qu’il couche sur la toile sont là, bien là, posés avec une précision de métronome et une douce simplicité, ils semblent tout en même temps engagés, fraîchement, dans un processus de dissolution prochaine.

 

 Masao haijima spreads a powdery veil on everything he sees, sparkling with a muted and diffuse light, that one might believe filtered through old tulle curtains, providing the world with a stunning hieraticism. Nothing disturbs neither the calm nor the stillness of his painting, unless it be, in the background, the discreet but tenacious signs of a possible deletion For, if the roofs, the fruit or the faces that he lays upon the canvas are there, really there, positioned with a metronomic precision and a gentle simplicity, the appear to be, simultaneously, committed, freshly to a forthcoming process of dissolution.

 

Masao haijimaは見た物すべてに、音もなく四方へ放射する閃光の輝きのような粉末状のベールを広げ、感動的で神聖な世界に作りだしている。そして、このベールは古いチュールのカーテンに透け通ったようだ。彼が描く静けさと静寂は、絵を不思議と邪魔していない。もし何かあるとしたら、地味ではあるが確固たる兆候で、消滅もありうるという可能性を表現している。

キャンバスに描く、メトロノームの精密さと、優しいシンプルさで位置づけられている屋根、果物、または顔は、確かにここにある。しかし、それと同時に、そう遠くない未来に分解し始めているようにも見える。


Dora Vallier historienne de l'art moderne

ドーラ・ヴァリエ 美術史家、美術評論家

 

Paris : énigme qui vous plonge dans la contemplation

Léonard l’avait bien dit : « La peinture est chose mentale »

… Il a pu s’attaquer au paysage parisien à sa façon, en l’observant chaque fois d’une fenêtre, au besoin avec des jumelles, pour cueillir l’infime, mieux l’inscrire dans une gamme chromatique à la limite du gris-ocre-blanc et à partir de là déraciner l’image réelle du sol, rendre la peinture « chose mentale », tant il est vrai qu’il vous place dans la position où vous ne savez plus si vous pensez à Paris ou si vous regardez Paris.

 

パリ: 沈思に誘われる謎の町

レオナルドはこのように語っている:「絵画は精神的なものです」

........必要に応じて双眼鏡を使い、窓からパリを毎回観察し、独自の方法でパリの風景の製作に取り掛かった。細部を表現するために、使用する彩色の範囲を灰色・オークル色・白のみに押さえ、さらに地面から画像を引き離すことによって、絵画を「精神的なもの」にしている。事実そのとおりで、彼の絵画を見ていると、パリのことを夢想しているのか、または、パリを実際に見ているのか区別できない状況になってしまう。


Lydia HARAMBOURG la gazette de l’Hôtel Drouot

(リディア・ハランブルグ)美術評論家 フランス学士院・アカデミー・デ・ボザール会員

オテル・ドゥルオーオークション週刊誌

 

Les paysages parisiens du peintre japonais Masao Haijima ressemblent à des images rêvées. Son réalisme obtenu par une technique minutieuse lui fait transcrire avec fidélité chaque détail d’une vue d’un Paris où il s’est installé depuis 1973.

 

日本人画家、Masao Haijima氏のパリの風景は、夢の中で出会うイメージに似ている。 細心の注意を払って彼によって実現されたリアリズムは、1973年から滞在しているパリの風景を細部にわたって忠実に写し取っている。

 


Gérard GAMAND (ジェラール・ギャモン)   AZART雑誌のディレクター兼編集長

 

Nous sommes bien dans son atelier. Une odeur rassurante de peinture à l’huile nous projette dans la magie de l’artiste. Comment peut-il, à partir de ces toits en zinc, de ces vieux murs, de ces horizons gris faire naître tant d’envies ? Par quelle alchimie arrive-t-il à traduire cette vision magique qui pour tant d’autres suerait l’ennui ? Les saisons passent, les années s’enfuient et pourtant la peinture de Masao est rassurante. Cette douce lumière, tellement bien maîtrisée, apaise nos sens, il règne dans ces paysages comme une mélancolie improbable. La douceur de la voix de l’artiste, le calme et la profondeur de sa pensée nous font flotter dans un océan de bien-être.

 

ここは彼のアトリエ。安らぎを与える油彩画の匂いが、我々をアーティストの魔法の国へ導いていく。彼は、どのようにしてこれらの亜鉛屋根、古い壁や灰色の地平線から、あれほどの渇望を生み出せるのか? どんな錬金術を使って、多くの人が普通は退屈と感じる風景を、魔法をはらんだビジョンへと表現することができるのだろうか? 季節は過ぎ去り、年月は流れて去っていくにも関わらず、Masao氏の絵は安心感が常に漂う。見事に抑制されたこの柔らかい光は、我々の感覚に安らぎを与える。彼の風景にはこの世のものとも思えない憂愁が漂っている。

彼のやさしい声、落ち着いた態度、そして思考の深さは、我々を心地よい安らぎに包み込む。