Savoir-faire (サヴォアフェール)

サヴォアフェールという素敵なフランス語があります。
英語ではノウハウと訳すのですが、実際にはもっと奥行きのある単語で、技巧、才覚、創造性などがブレンドされた「匠の技」といったニュアンスを持ちます。フランス人の感覚なので、我々日本人の感覚にピッタリと当てはまる日本語はないのですね。


硯は製硯師(せいけんし)の青柳 貴史(あおやぎたかし)氏による
硯は製硯師(せいけんし)の青柳 貴史(あおやぎたかし)氏による
サヴォアフェールを使うのは、長い歴史を持つシャネルやヴァンクリーフ&アーペルなどのハイブランドに限られるとの事。完成品の美しさ、それだけでなく制作する職人たちの見事な仕事ぶり、更には素材が美しく形作られていくプロセスに息づく美しさ、それら全てを包括し礼賛するためにこの言葉を使っているそうです。


文台(ぶんだい)。この上で書を書きます。意匠は三輪山、大和三山(香具山 かぐやま、畝傍山 うねびやま、耳成山 みみなしやま)
文台(ぶんだい)。この上で書を書きます。意匠は三輪山、大和三山(香具山 かぐやま、畝傍山 うねびやま、耳成山 みみなしやま)
その事を知った私は、ふと『輪島塗』のことを思い出しました。
というのは、私が15年ほど前に能登の漆のメゾンの『大崎 庄右衛門』氏を、貝合わせ教室の先輩・出雲大社の『千家 慶子』様にご紹介いただいたことに始まります。ご一緒に輪島まで足を運んでいただき、旅行も兼ねて職人さん巡りをしました。最終的に『浦出 勝彦』氏の作風に惚れ込み、制作を依頼することにしました。
思いがけないご縁をいただいたことに今も感謝しております。


香道具。乱箱(みだればこ)
香道具。乱箱(みだればこ)
伝統の技で、時間をかけてじっくりと、自分の好みの物を相談して作っていくことの素晴らしさ、かけがえのなさがそこにはありました。便利で素早く手軽に、という世の流れとはまさに正反対の世界。だからこそ、時間が流れた今もたくさんの思い出がこの箱に宿っています。


香道具の重香合(じゅうこうごう)
香道具の重香合(じゅうこうごう)
この『浦出 勝彦』氏に制作して頂いた体験から、日本の『輪島塗』はサヴォアフェールと表現するに値する文化なのではないかと感じたのです。


香道具の一種
香道具の一種
箱の側面には、源氏物語の留守模様の意匠が施されている
箱の側面には、源氏物語の留守模様の意匠が施されている
『留守模様』とは、物語や和歌などの主人公たる登場人物を描かず、その背景や小道具のみを用い、物語やどんなシーンかを表した図画のことです。婉曲的な表現を好む日本人の感性を反映していますよね。


留守模様
留守模様
留守模様
留守模様
「米が買えなくても漆だけは買え」
輪島漆器のブランドである庄右衛門に伝わる言葉は、並々ならぬ素材へのこだわりを感じさせてくれます。
昭和平成に生産された岩手県二戸の漆だけを使用しているとのこと。

ちなみに漆の耐久性は素晴らしく、日本では9000年前から使用されていたことが分かっています。数千年の時を超えることの出来る素材はそう多くはないでしょう。


留守模様
留守模様
留守模様
留守模様
留守模様
留守模様
蒔絵硯箱。意匠は三輪大社、三輪の杉、飛鳥川、笹百合(ささゆり)。
蒔絵硯箱。意匠は三輪大社、三輪の杉、飛鳥川、笹百合(ささゆり)。

今、未曾有の地震によって、世界に誇るべき伝統工芸『輪島塗』はその存続が危ぶまれています。


しかし、輪島塗の匠達は諦めずに再建に向けて努力しています。

私たちにできることは、彼らの作品を購入したり、支援したり、応援したりすることではないでしょうか。


漆器は、人の手で作られ、人の手で使われます。

その手のぬくもりが、漆器の魅力のひとつです。

私もそのぬくもりを感じながら、輪島塗の復興を願っています。


最後になりますが、


被災された方々に心からお見舞い申し上げると共に、被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。